
WellnessTips>>台湾産婦人科専門医・リン インメイさん 台湾でも盛んな「妊活」 西洋&東洋の医学を用いた妊娠しやすい身体づくり
妊娠を望み、赤ちゃんを迎えるための身体づくりなどをおこなう「妊活」に取り組む夫婦が増えています。理由や背景はさまざま考えられますが、国立社会保障・人口問題研究所が発表した「2021年社会保障・人口問題基本調査」によると、日本では、「不妊を心配したことがある」夫婦が39.2%いるといわれ、これは...
もっと読む妊娠を望み、赤ちゃんを迎えるための身体づくりなどをおこなう「妊活」に取り組む夫婦が増えています。理由や背景はさまざま考えられますが、国立社会保障・人口問題研究所が発表した「2021年社会保障・人口問題基本調査」によると、日本では、「不妊を心配したことがある」夫婦が39.2%いるといわれ、これは...
もっと読むパリレポート④では、前回に続いて百貨店で見かけたフェムテック関連売り場について、お届けします。 今回訪れたのは、世界最大規模の百貨店である「ギャラリー・ラファイエット」。アール・ヌーヴォーを象徴するドーム型の天井は何度見ても美しく、パリの観光名所でもあります。 2021年には古着や名だたるブラ...
もっと読む米国在住23年、NYを拠点に活動している、フリーランス・ライターのTOMOです。前回に続き、アメリカ人女性たちが自分たちの体をどう考えているのか、実際に聞いた生の声を紹介していきます。 恋も仕事もバリバリ現役の「スーパーシニア」 今回のヒロインは80代の友人、ドリー(仮名)です。私の母とほぼ同...
もっと読む【2023年7月】梅雨明けを快適に迎える「万能オクラレシピ」 7月は、雲一つない快晴の日には冷房と紫外線が強くなり、雲が日差しを遮る日には高温多湿で低気圧がやってくるという環境変化の大きな月です。汗をかくことでミネラルや水分を消耗するうえ、気温と気圧の変化によって自律神経が乱され、心と体が繊細...
もっと読むvol.3 夏を乗り切るための、体の土台をつくる 夏至を迎え、太陽は本格的な夏の位置へと移動しました。7月になると雨をもたらしていた分厚い雲たちが徐々に減り、梅雨明けシーズンを迎えます。いよいよ待ちに待った夏ですが、梅雨とはまた違った形で、私たちの体へとダメージを与えてくるでしょう。 【目次...
もっと読むパリレポート③では、百貨店で見かけたフェムテック関連売り場についてお届けします。パリに行くたびに市内にある百貨店を巡るのが大好きなのですが、その理由は世界最先端の売り場を見ることができるから。パリはファッションの街なのでファッションに関する情報はもちろん、ビューティやヘルスケア、そして最近はS...
もっと読む米国在住23年、NYを拠点に活動している、フリーランスライターのTOMOです。 これから何回かにわたり、アメリカ人女性たちが自分たちの体や女性器(ヴァジャイナ)をどう考えているのか、彼女たちに聞いた話を紹介していきます。 今回登場するのは、60代のアメリカ人の友人、デボラ(仮名)。20年来の付...
もっと読むvol.2 悪習慣を見つけ出し、自律神経の乱れを正す ポカポカ陽気に包まれ、過ごしやすい快適な日が続く5月。けれども6月になるとあっという間に梅雨入りし、夏の気候へと移行します。最近では気温が上がり始める時期が早まりつつあり、高温多湿に加えて冷房が効いたところも多く、だるさを感じやすいシーズン...
もっと読むnew + be [新しいあり方] をコンセプトに、2023年1月に誕生した衛生用品ブランド「limerime(ライムライム)」。天然の竹素材を使用したパンティライナーと吸水パットは、体にも環境にも優しいプロダクトとして、取り扱うショップが増えています。 共にデリケートゾーン向けのケアプロダク...
もっと読む数あるフェムテックの話題の中でも、日本で新鮮に受け止められているのが「セクシャルウェルネス」の分野。セクシャルウェルネスはその言葉の通り、性にまつわる健康のこと。同性同士であっても性を語ることがタブーとされてきた日本では、フェムテックという言葉が浸透し始めてから注目されるようになりました。パー...
もっと読むvol.1 漢方医学で体づくり 季節の変わり目や環境の変化によって揺らぎやすい女性の身体。なんとなく不調を感じていても、日々の忙しさに見て見ぬふりをしていませんか。時には自分を労ることも大切です。この連載では、薬剤師、国際中医師であり、薬膳料理研究家の大久保愛さんが、漢方医学の考えに基づいて、...
もっと読む日本でもすっかり浸透してきた言葉「フェムテック」。その誕生は、さかのぼること10年前。月経管理アプリを開発するドイツ発のベンチャー企業「Clue」のCEOが造った言葉とされています。 当時はまだまだ女性の健康課題に関するビジネスへの出資を募ろうとしても、投資家が男性ばかりだったため、相手にして...
もっと読む